【メンタルヘルス】うつ病と適応障害と闘ってきた自分が奮い立たされた言葉を紹介します!

スポンサーリンク




どうも!
かめちゃんです!

このブログの中でも、追々かめちゃんのプロフィール的なことは
順次紹介できたらいいなって思っています。

その方が、読んでくださる皆さんも、自分の境遇と照らし合わせたり、
似たようなことに興味があったり、困っているのかなって分かったりして、
参考にしやすいですもんね。

そんな今日なんですが、『かめちゃんってどんな人なの』ってところに関わる
部分で外せない、かめちゃんの辛かった思い出を紹介します。

精神疾患と闘っています!!

というのも、実はかめちゃん、精神疾患を患っています。

病名のしっかりとした線引きはないんですけれども、
具体的な診断名は、

・適応障害
・うつ病

でした。

詳しい原因や症状についてはまた違う機会にブログで書いていきますが、
一番ひどかったときは、仕事を5ヶ月ほど『休職』して実家で療養をしていた経験があります。

『患っている』という現在進行形にしたのも意味がありまして。

もちろん、今は症状も良くなり、仕事にも復帰して、その後無事結婚もして、
普通に生活を送っています。

ですが、今も抗うつ剤などの精神薬も飲んでいますし、かかりつけの医者にも
一ヶ月に一回ほどの間隔で通院し続けています。

これが精神疾患の難しいところでして、他の病気のように『完治』というような
線引きができないんですよね。

言葉で表すのであれば、『寛解』といういうような表現の仕方をされます。

これは、『全治とまでは言えないが、症状が治まって穏やかであること』を指します。

精神疾患は、もちろんその人の心の状態によっていつでも揺さぶられますし、
再発する可能性がありますので、こういった表現の仕方をされるわけです。

また、精神薬にも強い『副作用』があるというのも原因の一つです。

どんな薬にも副作用はありますが、精神薬はこれが強かったり、特徴的でして、
薬を断つときも、それに加えて『離脱症状』というものが必ずと言っていいほど現れます。

これは、薬を断つことで普段体に入れ続けていた薬の成分が一気に減るので
それに体がすぐには対応することができず、様々な症状となって体に変化が現れる、
というものです。

その離脱症状も様々なものがありまして、服用している薬によっても多岐にわたります。

かめちゃんも、例に漏れず実際この離脱症状に悩まされていまして。
具体的には、

・吐き気
・頭痛
・気分の落ち込み
・イライラ
・不安
・不眠
・頭がビリビリするような感覚

といった症状に悩まされています。

なので、精神薬をやめる際には、この離脱症状といやでも付き合っていかなければなりません。

そして、それを回避するには、一気に薬の服用をゼロにするのではなく、
少しずつ減薬をしていく、という手段をとります。

ですが、離脱症状がキツすぎて量を戻さなければいけなかったり、
そもそも精神的に不安定になってしまったりと、いろいろなことが起きるので、
なかなか減薬が進まない患者さんも多くいらっしゃいます。

減薬ができたとしても、もとにもどらざるを得ない患者さんもいます。

かめちゃんも、それで悩んでいる人たちの一人ということなんですよね。

実際、かめちゃんは一度薬を完全に断つことができました。
でも、数日で耐えられないほどの吐き気に襲われ、やむなく薬をもとに戻すことになりました。

これが、かめちゃんが今も精神疾患を『患っている』と表現し、
通院を続ける理由です。

闘病の中で学んだ・いただいた言葉たちを紹介します!

そんなかめちゃんなんですが、この長い病気との付き合いの中で、
本当に色々なことがありました!

そして、その中では本当にたくさんのことを学びましたし、色々な人からアドバイスや
お言葉をいただきました。

せっかくなので、その中から、かめちゃんの心に残り、メモして残すことができている言葉たちを
いくつか紹介していきますね。

かめちゃんと同じように、悩んでいる人たちのお役にたてたら幸いです☆

ではどうぞ!

—————–

・不安を無理やり押さえつけようとするのはよくない。解き放つ。

・ぐっと気持ちを休めるのは大事。だが、そのままずっととじ込もってしまうのは
よくなるきっかけすら奪ってしまうので、少しずつ外に出て、不安なことに無理せず挑戦してみる。
それができたということの積み重ねが自信にもつながる。

・座禅が良い。何も足さない、何も引かない。という考え方。

・『でも』という言葉は意外にも強い力を持っている。
なので、『でも』の後には良い事を持ってくるように考えると良い。

・成長とは、今の自分に疑問を投げ掛け、現状を否定し続けることかもしれない。
悩むことは、自分が成長に向かっている証ととらえてみよう。

・脳において、短所は長所である。
なにかができないとなると、逆に今まで押さえつけられていた
才能が開花することもある。

・小川に静かに水が流れていることを想像する。
頭に浮かんできた考えを、その落ち葉に乗せて手放して、流す。
そしてもうそのことは考えない。
これを15分くらいやる。
自分の思考を受け流していく感じ。
現実から逃げるわけではない。

・このまま無事に終わるかなぁ。と、思ってみる。

・交感神経と副交感神経のバランスが重要。
仕事から帰ってくるときに、ジムやサウナ、ショッピングなどに立ち寄る、など、
なんでもいいので仕事モードとプライベートモードを切り替えるポイントを作るのもひとつの手である。

・温かい湯船にしっかり浸かるとリラックスできる。

・薬自体にはその人を変えるような力など無い。
重要なのは、『自信』を持つ事。何とかなるんじゃないのっていう自信。

・薬はただの『支え』。
量を減らしていってはいるが、不安があるならば量を戻せばいい。
焦らなくていい。

・まずは自分の中で自信を作ること。それが最重要であり最優先事項。
それができた後に薬を減らしていく。

・新年は、新しいスタートとして受け止める。
何の根拠も無くてよいから、今年はやってやんぜ、という自信を持ってよい。
お賽銭は、自分への投資だと思う。
神様は何にもしてくれないんだから、自分を信じる。

・自分の試練への対処の方法は色々ある。
たちむかう、回避する、上手くごまかす。など。
どんなやり方でもいいから、試練や壁を対処する。『対処できた』という『経験』が、『ああ、俺なんとかなるな』という自信を持たせてくれる。それの積み重ね。それの練習。
そうやって、なんとかやっていける経験を重ねれば、上手く自分をコントロールすることができ、薬の支えも要らなくなる。とにかく焦らない。

・仕事をしていくうえで、『俺が担当したんだから、この程度で済んだんだぞ』くらいの大きな気持ちで、開き直る気持ちを持つことも1つの手である。

・自分のことを第一に、まずは自分を大切に。
他人など、結局は他人事なんだから、自分に言ってきたことなど覚えていない。
それならば、そんな一言に振り回されるのはとても損なことである。

・ポジティブな言葉を実際に口に出すことはとても重要。
耳を通して、自分に自己暗示をかけることになっている。
逆に、ネガティブな言葉を発するのは良くない。俺はできる、大丈夫だ、と言い聞かす。

・自分の大切にしている軸(価値観)を優先する生活をすると、ギャップが少なくストレスになりにくい。

・援助要請力→自分も他人を助けているのであるという気持ちも大切である。

・人とのつながりの強化→してもらうだけでなく、こちらからしてあげるということが大切。
どんな小さなことでもいい。

・何か問題があったとして→自分でコントロールできないこと→気にしない→出来ること→焦点を当てて、
優先順位をつけて取り組む

・鼻から吸って息を口から吐く、腹式呼吸はストレス軽減に効果的

・人に何かしてもらったときは、なるべく『ありがとう』と言う。『すいません』は言わない方がいい。
自分にも相手にもよい。

・うつ状態にある時は、総じて何事もネガティブな部分だけに目が向けられがち。
しかも過去にあった良い事まで忘れてしまい、負のスパイラルに陥りがちである。
そういった場合は、難しいとは思うが一度冷静になり、今は気分が下がっているからだ、と思い直して、
深く考えすぎないようにする。一時的なものであるのだから。

・仕事において、自分と周りの人をと比べることは意味がない。
まず、担当している業務もちがう。本人の、仕事に対する心持ちも違う。
端から見て、うまく見えていたとしても、実際はどうだかわからない。
そこに、自分を照らし合わせてネガティブになるのは良くない。意味がないのでやめること。そもそも他人は無限にいるので、比べ出したらキリがない。

・他人の評価は気にしない。
他人の目など人それぞれであり、絶対的なものなど何もない。その日の気分にもよる程度。そんなものに左右される必要はない。

・辛いときは、周りの人間を頼ればいい。みんなそれぞれ得意不得意、できる事できない事がある。自分のできる事で貢献すればいいんだ。

・もっと肩の力抜いてよい。
周りに、気を遣いすぎている。
ただ道を歩くだけでも、下を向いて歩くのと上を向いて歩くのじゃ気分が違うように、もっと楽しく仕事していいと思うよ。失敗したら、ごめんなさいって謝ればいいだけだよ。

・ずっと薬を飲むことになったとしても、それで罪悪感を持たない。
うまく付き合っていくことで、うまく人生が回っていけるならそれでいいと思う。
無理はしないこと。

・いつだって、物事を変えたり動かしたりするのは若い人の力であるということ。
うまくいかない事があっても、あきらめない。
現状に不満を持つということは、こうしたい、という何かしら理想ができているということ。
もちろん、いつも思い通りにいくわけでないが、今の職場の環境は、こういうところもあるんだという勉強だと思ってみること。

・前向きな思考は創造力を広げることにつながるという。
体調が悪くなり、落ち込み、思うようにいかなくなったとしても、
『新たな自分の落ち込むパターンを見つけた』、『回復する新たな手段を見つけた』という風に
とらえてみる。
その繰り返しのうちに、強くなっていってると思えればよい。
いや、なっているにちがいないんだ。

・十牛図という仏教の教えを図に表したものがある。
昔も今も、人は自分探しで悩んだり、奮闘していたというのがよくわかる作品。
自分の仕事生活に照らしてみても、当てはまる。
その中で見たら、この半年でずいぶん成長したと思っている。自信を持とう。

・死ぬくらいなら、逃げろ。
逃げて、逃げて、逃げ続ける。

・あなたのこれからの長い人生、数年単位の中長期的なことを考えましょう。
今集中して休めば、きっとよくなります。
とにかく、なにも考えずに、休んでよいです。
方向性は決まったので、あとはなにも考えず、流れにのって行けば大丈夫だから、気負わないでください。
今は考えられないかもしれないが、休んで元気になれば、自然と意欲が出てきて、見えてくるものがあります。それを信じてください。
必ず良くなりますよ。

・あー、そういう考え方もあるのねー。くらいに周りに流されてみる。
いちいち考えつめない。

・物事に直面したら、ただやる。ただ淡々とやる。
自分の納得のいかないことがあったら素直に聞いてみる。
だが、自分の価値観に合わないことがあっても、いちいちその是非を考えない。
流されてやってみよう。

・とにかく、無理だけはするな。
キツイときは、勇気を持って休む。
仕事は、自分の家庭、生活、人生を作っていくための一つの手段だと思って割り切ってやる。

・思考の渦に飲み込まれないように、『目の前にある現実のモノ』に注目していく、
というクセをつけるといいと思う。

・かめちゃんは確実に良くなっています。
そして、これからもっと良くなります。
まず、自分の状態に気付けている。そしてコントロールできている。
まだたまに病気が顔を出すことがあるが、かめちゃんがうまく立ち回っているので、
かめちゃんが優位に立っている。
自分のパフォーマンスについてなど、いろいろと思うことはあると思いますが、
今はまだあれこれ考えてやるときではないのがあたりまえ。
まだまだ復帰して3ヶ月弱。今は与えられた事をやるのが精一杯の段階。仕事を自分で広げていこうなどと考えなくていい。
でも、着実に良くなっているので私は良いと思っています。
そして、まだまだ若い。これからの人生勝負はまだあります。焦らないで。
あとは、仕事の事を持ち帰らない。会社を出たら会社のことは考えないように心がけて。

・当分は、出世とか考えないで仕事をした方がいい。
とりあえず、お金を貰えるだけ貰おう、というくらいの気持ちで。
いつかのタイミングで、あなたにスイッチが入る時が来るので、その時まで大人しくしていよう。

・起こりうる最悪の事態とは何か、と自問する。
やむをえない場合には最悪の事態を受け入れる覚悟をする。
それから落ち着いて最悪状態を好転させるよう努力すること。

・他人に興味を持つことによって自分自身を忘れよう。
毎日、誰かの顔に喜びの微笑みが浮かぶような善行を心がけよう。

・かめかちゃんは、話に『味』がある。言葉にひきつける『力』がある。
それは良いこと。きっとかめちゃんの今までの経験や、苦労、自分と向き合ってきたことなどの
表れだと思う。
なので、自信をもってよい。また、冷静にまわり見ているかめちゃんの意見は、必要。
かめちゃんの存在は必要なので、そこも自信をもってよい。

・誰でも、職場が変われば前の職場と比較をするもの。どんな偉い人でもそれはある。
なので、職場にあまり深すぎるほど思い入れを入れたり、居心地を良すぎるものにしないほうが
よいときもある。

・結婚式などのプライベートの行事も、背伸びしないで等身大でやればいいと思う。
背伸びしたって自分の身長は変わらない。

——————-

いかがだったでしょうか??

バーッと書いてしまいましたが、かめちゃん的には、その時その時で心が救われた言葉たちです。

その言葉の語られた前後の文脈や、その時の状況がわからないと『??』となる言葉も
多いとは思いますが、少しはみなさんの励ましになれたら幸いです。

今後もメンタルヘルス関連の情報は発信していこうとおもいますので!!

ちなみに、精神疾患から復帰し、社会に出て頑張って働くことを『リワーク』と
言います。
そんなリワークに関するサイトで、かめちゃんがたまに覗いてるサイトをご紹介しておきますね。

【メンタルヘルスとリワーク】

本日は以上です!

ではでは!!

スポンサーリンク







この記事が気に入ったら是非シェアしてください♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です