うつになると『私、うつになっちゃった…』という劣等感に近い気もちに駆られて、自分がとても惨めな存在であると感じたり、強い自己嫌悪に陥ったりします。
そんな時、誰もが知っている芸能人や有名人の中にもうつを経験した人がいる、ということを知ったら、なんだか元気が出ませんか??
『あの人もそうなんだ…!』
そう思えたら、何も恥ずかしいことはない、自分も頑張ろう!と思えますよね??私もそうでした。
ということでこの記事では、私がうつになって辛かった時期に調べた『うつを経験した芸能人や有名人』の方々をご紹介して行きます。
この記事を読めば、うつを経験した芸能人や有名人を知ることができ、自分も頑張ろうと勇気が出ること間違いなしです。
では、いってみましょう。
目次
うつを経験した芸能人
まずは芸能人の方々からご紹介していこうと思います。
岡村隆史(お笑い芸人・ナインティナイン)
引用元:吉本興業HP
お笑い芸人コンビ『ナインティナイン』の岡村さん。
2010年に体調不良を理由に5ヶ月の休養に入ったことは、皆さんの記憶にも新しいのではないでしょうか。
復帰した現在も、病名含めてうつであったということは公言されていませんが、
・抑うつ状態だった
ということを公言されており、精神的な病気であるということが見てとれます。
また、相方の矢部さんが話エピソードによると、ある日の楽屋でお財布の中に十分な現金と収入があるのにもかかわらず、『俺お金ないねん。どうしたらええんやろ。』と騒ぎ出したといいます。
矢部さんはこの様子を見て仕事の続行は無理だと判断し、休養を勧めたことで岡村さんも自分の状態に気づくことができ、仕事をキャンセルして休養に入ったとのこと。
実はこの『お金がない』という思い込み、妄想は『貧困妄想』というものでして、うつ病患者に表れる症状の一つでもあります。私もうつが酷かったときにはこの状況に陥りました。『仕事休職=収入がなくなるという恐怖』のようなイメージです。
これはあくまでも私の考察ですが、テレビでのお笑いをとる姿とは裏腹に、プライベートではとても真面目でもの静か、ナイーブだと聞きます。また、あそこまで笑いをとれるということは芸人として非常に気を遣っている当証拠であり、うつ状態に陥る可能性のある素質はもともとあったんだろうなと、経験者の私は読んでいます。
復帰後は『すべっても自分だけのせいじゃない』『すべっていいんかな?』と思えるようになったと言っており、その真面目な性格の自分を見つめ直し、考え方を少し変えることができたように見えます。このあたりは、再発防止にとても重要ですので、岡村さんも時運を見つめ直すことができたのではないかと予想しております。
名倉潤(お笑い芸人・ネプチューン)
引用元:ワタナベエンターテイメントHP
お笑い芸人トリオ『ネプチューン』の名倉潤さん。名倉さんも岡村さんに続いてお笑い芸人の方になります。
名倉さんは、2019年8月にうつを公表し、2ヶ月の療養にはいりました。話を聞くことによると、首に痛みを感じており、そちらの手術後うつ状態になっていったとのこと。
こちらですが、首の不調(頸椎の不調)は、脳への影響も大きく、自律神経の乱れを引き起こすことから、精神の不調を引き落とすことが多いとのことで、この流れはよくあるパターンのようです。
私も首の痛みがひどくなり、治療のためにリハビリに通っていた経緯もあります。
↓その時の記事はコチラ↓
【4週間で治った】デスクワークが原因の首と背中の痛みの解消のために私がしたこと
ホリケンさんや原田泰造さんなどの元気いっぱいのメンバーを引き連れたしっかり者のリーダーのイメージがある名倉さんですが、やはりストレスや疲れは溜まっていたのではないでしょうか。
丸岡いずみさん(アナウンサー)
引用元:ホリプロHP
丸岡さんは、元アナウンサーで現在はホリプロに所属されながら芸能活動をされているタレントです。
実力派で、アナウンサーとしてバリバリと仕事に精を出されていた丸岡さんですが、無理が積み重なったことでうつ状態になってしまい、療養に入られました。ご自身が担当されていたニュース番組『news every.』を降板されたというニュースは、うつにあまり関心のない方々にも印象に残った出来事であったのではないでしょうか。
丸岡さんがうつを経験したということは非常に有名で、ご自身でもしっかりと公表されていますし、そこでの経験をまとめた『仕事休んでうつ地獄に行ってきた』という著書も出されています。
実は私も丸岡さんのこの本は読んでいまして、自分が辛かった時に非常に大きな勇気をもらいました。丸岡さんの闘病生活の詳細がしっかり描かれていて、とても参考になりますので、皆さんにも是非読んでいただきたい一冊です。
本を読むと、丸岡さんがいかに頑張り屋で、真面目な人間であったかということがわかります。私も経験者としていろんな人の本を読んできましたが、やはり共通しているのは『真面目で頑張り屋』というところですね。
自分に甘くすることができない、というところが大きい気がします。
丸岡さんですが、現在はアナウンサー業はされておらず、ホリプロに所属されながら自称『専業主婦』として、旦那さんの有村昆さんと仲良く生活されているようです。
よかったですね!
ハウス加賀谷(お笑い芸人・ハウス松本)
引用元:サンミュージックHP
ハウス加賀谷さんは『ハウス松本』というコンビを組まれているお笑い芸人の方です。
地上波にはほとんど出ていないので知名度はあまり高くないかもしれませんが、私たちうつを経験した人間の中では非常に有名で、希望をもたらしてくれた大切な存在です。
ハウス加賀谷さんは厳密に言うとうつではなく、『統合失調症』という、うつよりもきつい症状が伴う病気を経験されています。ハウス加賀谷さんは10代前半の頃から統合失調症に悩まされており、病と闘いながらもお笑い界で活躍するものの、症状が悪化してしまい、精神科病棟に入院しながら壮絶な闘病生活を送られていました。
しかし、10年の時を経て復活を果たし、相方の松本キックさんと復活ライブに挑むことができたという方です。
この辺りのことを記した著書も『統合失調症がやってきた』という題名で出されています。
こちらも丸岡さんの作品と一緒で、私も購入して読んでいます。こちらの本も私に希望を与えてくださり、いまでも大切に保管している本です。
この本を読んで思ったのは、統合失調症は幻覚や幻聴などの具体的な症状を伴い、実生活が非常に困難になることからうつより壮絶な病気なんだな、という感想を持ったことです。うつはそこまで酷いものではないですが、進行していけばその領域まで到達してしまう病気であることは確かです。
ハウス加賀谷さんの若い頃からの苦労はとても胸を打たれ、闘病生活の壮絶さはこちらも辛い気持ちを持ちましたが、そんな人でも復活できるし、元に戻れるということがわかり、非常に勇気をいただきました。
皆さんにもぜひ読んでみてほしい一冊です!
うつを経験したアーティスト
次はアーティストの方々です。芸能人っちゃ芸能人ですが、音楽や文学、美術界の方々をご紹介していこうと思います。
玉置浩二さん(歌手・安全地帯)
引用元:ソニーミュージックHP
『安全地帯』というバンドで活動をされながら、現在はソロで活動をされていることが多い印象の玉置さん。
『ワインレッドの心』に代表される、様々な名曲を世に産み出し、その才能と歌声は日本一と言ってもいいほどの素晴らしいアーティストです。私も個人的に大好きなアーティストです。
そんな玉置さんですが、ご自身の半生を記した書籍『玉置浩二 幸せになるために生きてきたんだから』の中で、玉置さんが人間不信に陥り、精神的に不安定になったことから精神科の病棟に入院したという記述があります。
『ワインレッドの心』を含め、ヒット曲が生まれたことで売れるようになるにつれて、世間と自分、バンド仲間との軋轢が生まれ疲弊していったことが原因とこのこと。
とはいえ、入院病棟での生活は毎日大量の薬を飲まされて、何時間寝ているかわからない状況にさせられるだけだったとのことで、危険を感じて3日で逃走。北海道の実家でお母さんと半年間静養をしたそうです。
するとお母さんに『お金のことも、メンバーのことも、いっさい考えなくていいから。あなたの家族のことも、なんにも考えなくていいから。音楽やってそんなに悩むんだったら音楽やめて、いっしょに農家やろう。』と言われ、肩の荷がフッと軽くなり、ワアーッて泣いて、そこから一日中空を見ているような感じで半年くらい過ごすことができたとか。
その時に地元の友人が毎日訪ねてきてくれて、だんだんと精神が回復してきたとおっしゃっています。
その時の経験から生まれたのがあの名曲『田園』だったわけなんですね。
この曲は本当に私も大好きで。私がうつでどん底にいた時も、繰り返し繰り返し聞いていた曲の一つです。
生きていくんだ、それでいいんだ
歌詞の中にこのフレーズが繰り返し出てきますが、きっと玉置さんの実体験から来ている、本当に素直な気持ちだったんだと思います。
そういう辛い経験があったからこそ、玉置さんの産み出す音楽はきっと私たちの心を打つのでしょうね。
レディー・ガガさん(音楽家・女優)
引用元:grapee
次は海外の方をご紹介します。
レディー・ガガさんは知らない人はほぼいないだろうと思われるほど超有名なアメリカの音楽家であり女優です。革新的なダンス音楽と並外れた歌唱力、そして独特のファッションやパフォーマンスで世界的な人気を獲得し、史上最も売れたアーティストの1人として有名です。
そんな誰もが憧れるレディー・ガガさんですが、2013年にうつ病になったことを公表されています。その年はからだの手術のために予定されていたツアーをキャンセルしたり、長年連れ添ったマネージャーとの別れがあったり、最新アルバムの賛否が両論であったりと、ストレスの多い年であったとのことで、かなり深い憂鬱のそこまで落ちていってしまったとのこと。
ですが、自身の人生の良い点に集中するように自らを仕向けたところ、希望の光を見出すことができて、回復することができたそうです。レディー・ガガさんはこう語っています。
うつ病は自分の才能を奪いはしないわ。見つけるのを困難にするだけなの。でも私はいつも見つけることが出来たわ。私の悲しみが私の素晴らしい点をぶち壊してしまうことはないと分かったわ。だからその素晴らしさに戻って、残されているわずかな光を探さなければいけないの。私は奥深くしまわれていたその光を見つけることが出来てラッキーだわ
これは、うつを経験した私も共感できる良い経験談だと思います。うつになっていく人は、精神的、身体的な疲弊から悪いことばかりに目が行きがちで、それ以上にたくさんある自分の中にある良い点を見失いがちです。
でもレディー・ガガさんのように自分の中にある良い部分を見つけることができれば思考を切り替えることができますし、再びうつ状態に陥っていく自分をつなぎとめることにもなります。
レディー・ガガさんもうつになることで新たな発見ができ、そのあとの自分の人生をより良いものにすることができてよかったのではと思います。
ちなみにレディー・ガガさんは幼少期にいじめを経験しており、学生時代も薬物依存になったことがるなど、精神的に辛い経験を多くされている方でもあります。その経験をふまえ、いじめやジェンダー差別撲滅の社会貢献活動もされていることで有名です。
そんなレディー・ガガさんの曲の中で私が好きなのは『Born This Way』です。
庵野秀明さん(アニメーション・映画監督)
引用元:オリコン
エヴァンゲリオンシリーズの産みの親で有名なアニメーションと映画監督の庵野(あんの)秀明さん。
エヴァシリーズは知らない人がいないほど有名なコンテンツですし、庵野監督は日本を代表するアニメーション監督です。最近はアニメだけに限らず、『シン・ゴジラ』などの実写映画にもトライされています。
そんな庵野さんですが、2012年にうつになったということを公表されています。同年『エヴァンゲリヲンQ』が公開されたのですが、6年間エヴァを作り続けてきたことの当然の報いであるとおっしゃているあたりを見ると、やはり精神を削って作品を作っていたのだと見てとれます。
引用元:株式会社カラーHP
そこから一年以上、自分のスタジオにも近寄ることができないほどに悪化していたそうですが、ご家族や友人、周りの方々の支えがあって徐々に回復していき、2014年初頭に仕事に戻ることができたとのことです。
宮崎駿監督に頼まれてチャレンジした『風立ちぬ』の主人公の声優を担当したのも、自身をアニメに繋ぎとめるための役に立ったとおっしゃっています。
私は個人的に庵野監督のことが好きで、エヴァシリーズの大ファンでもあります。だからこそわかるのですが、庵野さんの作品はとにかく人の心の奥深くまで掘り下げていく描写が多くあります。特にエヴァシリーズはその代表みたいなもので、表向きはロボットSFアニメに思われがちですが、とんでもない、人間の心と心のぶつかり合いを描いた作品になっています。
ファンでもこの内容を100%理解するのが難しいほど難解でして、『こんなものを作れる庵野さんってどんな頭の中になっているんだろう…』といつも思っています。なので、庵野さんが精神的に参ってしまうのも理解できた部分があります。うつを経験した私は特に。
やはり、アニメや音楽含め、自分でなにかを創出するクリエイティブなお仕事をしている人は、精神的に疲弊していく確率も高い気がしますね。ゼロから何かを生み出すわけですから当然かと思います。
なので本当に尊敬しています。そして何はともあれ、現在は復活して作品制作に打ち込まれているようですので、よかったです。これからも庵野監督の作品を楽しみにしています。
田中圭一さん(漫画家)
引用元:PRTIMES
漫画家の田中圭一さんも、うつを経験した方で有名です。ご自身のうつの経験から学んだことを『うつヌケ』という漫画にして世に出されています。
私もこの本は購入して読んでおりまして、こちらもとても勇気をもらった作品の一つです。この本の良いところは、うつという経験を田中さんの描く明るい漫画のタッチで明るく前向きに解説してくれるところであると思います。
田中さんご自身の経験だけでなく、いろんな人(大槻ケンヂさんも登場)のケースが掲載されているので、自分の状況に近い方や、感情移入しやすい方を見つけられるのも良いところですね。
↓本を読んだ感想を書いた記事はコチラ↓
うつ経験者の私がみなさんに『うつヌケ』をすすめる理由
田中さんは、漫画家でありながら民間企業に勤めていた経験があり、そこで仕事に精を出しながらも、自分に高いハードルを設定し続けてしまったことからうつになってしまったそうです。
そこで田中さんは自分自身を見つめ直し、うつになっていった経緯を振り返りながら、今後どうして行けば良いのかを究明していきます。今では、『うつヌケ』をはじめ、自分の好きな漫画を描くことで、生き生きと生活していることがわかります。
皆さんにもぜひ読んでいただきたい一冊です。
うつを経験した政界人
最後は政界人から1人ご紹介します。
ウィンストン・チャーチル(イギリス首相)
チャーチル(1874ー1965)は第二次世界を勝利へ導いたイギリスの首相で、2003年のイギリスでの『誰が最も偉大な英国人』というBBCのランキング投票で1位になるほどの国内での人気のある偉人です。
チャーチルはエネルギーに満ち溢れ、鉄の意思を持ち、断固たる決意で戦い抜くという姿勢を貫き通した人なのですが、なんと意外にもうつ病に苦しんでいたとのことです。
自身も軍人として戦場で敵と打ち合ったことのあるチャーチルですが、国会議員を経て、1940年にイギリスの首相になります。当初ドイツの侵攻を受けていたイギリスは非常に不利な状況でしたが、国民を鼓舞し、危機を乗り越えてヒトラー率いるナチスを打ち破りました。
その後二度目の首相になったり、ノーベル文学賞を受賞するなどめざましい活躍をしますが、チャーチルは生涯を通してうつ病に苦しみ、うつ病のことを『黒い犬』と呼んでいたのは有名です。
チャーチルが国民を驚かせたエピソードがあるのですが、1904年、国会での演説中、突然、言葉を失い、混乱した様子で、手で顔をおおい、椅子に座り込んでしまい、「私の話を聞いてくれて、どうもありがとう」と小さい声で呟いたそうです。
この後、チャーチルは、うつ状態になり、「神経に異常を来たした」という噂が流れたようなのですが、回復にいたりました。しかし、その後、生涯にわたり、幾度となく、うつ状態に襲われるようになったそうです。
チャーチルの精神症状は、いまとなっては「躁うつ病」であると考えられています。躁うつ病はテンションが打ち上がっている気分とめちゃくちゃローな気分の振幅が激しいのが特徴で、ハイの時には、睡眠は必要なく、気分は高揚し、何でもできるような気分になります。戦争中、彼が、超人的に働き続けられたこともここにあったのではないかと言われています。
経験したわたしたからすると、うつ病を『黒い犬』と例えたのはとても上手いなと思います。というのも、うつ病自体は犬のように自分とは違う生き物の動きをとっていて心の中に現れてくるという部分がありながら、飼い犬のように自分自身の中の個性の一部であって否定ばかりする存在ではないし、しっかりしつけをすればコントロールができるというものだからです。
このように、戦争から国を守った一国の首相でさえもなりうるうつ病。でもそれを抱えながらも偉大なことをやり遂げることができるんです。とても励みになりますよね。
うつになった人はさらに強くなって輝くことができる
以上が、うつを経験した芸能人や有名人の方々のご紹介でした。もちろん、まだまだうつを患った経験のある著名人の方々はたくさんいますが、私が実際にうつを経験した中で知ったり、励みの存在としてこころにとどめている方々をご紹介しました。
いろんな人がいましたが、共通していることは、
・うつはどんな人でもなりうる
・うつになる人は真面目で努力している
・うつを乗り越えた人はさらに強くなっていく
というところだと思います。なので、うつになったとしても絶対に自分はダメだと思わないでください。むしろ『よく頑張っている。偉い!』と自分をねぎらってあげるくらいがいいと思います。
そしてうつを乗り越えた先では、きっとみなさんもさらに強くなって、自分の世界で活躍し、羽ばたけるに間違いありません。だって、先人たちがそうなのですから。私だってこのとおり、同じです。
この記事がうつに苦しむ皆さんの励みになれたら幸いです。
では本日は以上です!
↓コチラの記事もおすすめです↓
私は、10年ほど鬱を患っている主婦です。
私の所謂「うつ友」さんは長年患っている人が多く、体験談などを交換するうち「鬱になる前の自分に戻ろうとせず、共存して行くことが賢いのでは?」という結論に達しまして、それから気のもちようが少し楽になりました。
うつの「寛解」を見極めることは医師でも非常に難しいし、ふとしたきっかけで再発することも、うつ友さんの経験談でよく理解出来ました。
また、有名人の鬱克服話も、あまり信用していません。1年程度で「治った」としている人は、もともと鬱ではなかったのだと思います。適応障害や慢性疲労症候群にしてもよく似た症状が出ますしね。
私は、そういった克服話よりも、鬱の中にいる人たちの「あるある話」で勇気付けられて来ました。
私は、おそらく死ぬまで鬱であろうけれど、それでも生きていく、と思えるようになったのは数人のうつ友さんのおかげです。
今は支えてくれた家族に感謝し、日々小さな幸せを感じながら生きさせて貰っています。ここまで心境の変化が感じられるまで10年かかったと言うことです。
楓さん
コメントありがとうございます。
そうでしたか。私もうつは病気と言うよりは個性=性格の延長のようなもので、その人の個性の表裏一体のようなものだと認識していますので、治った、治らない
と言う表現がちょっと違うよな、とずっと思っています。
共存、という表現、とてもいいですね。
私も『あるある話』聞いてみたいなぁ。